PHOTO GALLERY フォトギャラリー
赤ちゃんの頃の写真から、ライフワークである平和構築活動、地元活動、そして国会議員としての活動の写真などを載せています。 クリックすると写真が拡大し、説明(キャプション)をご覧いただけます。

1993年国連カンボジア暫定統治機構での活動中に殺害された中田厚仁さんは現地での私のルームメートでした。
彼が亡くなった場所に設立されたナカタアツヒト学校の支援を、絵本の収益金などで続けています。

1992年9月、中田さんと任地に出発した際の握手の様子をナカタアツヒト学校のこどもたちの前で再現しています。

衆議院議員としてカンボジアの選挙人登録の電子化を外務委員会などで提言し、実現することができました。
不正の温床といわれた制度をより信頼性の高い制度に変えることができました(2014年)

私が作製した絵本「中田厚仁物語』をこどもたちの前で紹介しています(2019年)

ナカタアツヒト学校を支えるクラウドファンディングをNGO・インターバンドの仲間と実施しました(2022年)

国連カンボジア暫定統治機構の一員として1年間山岳少数民族の村に住み込んで活動し、活動を終えた日に村人と撮った写真です(1993年)

国連モザンビーク活動で選挙の実施を支援しています(1994年)

ミャンマー・カチン州の国内避難民キャンプにて(2015年)

アウンサンスーチー氏の自宅にて、ミャンマーの民主化について意見交換(2012年)

アウンサンスーチー氏とヤンゴンで再会し選挙支援の在り方を意見交換(2012年)

ミャンマーの民主化についての日米協力の可能性についてワシントンDCで講演(2016年)

軍によるクーデターに抵抗するミャンマーの若者たちと(2021年)

ミャンマーの若者たちの前で連帯を約束するスピーチ(2021年)

極真空手の有段者です。紛争地域ではこどもたち、若者たちに空手を教えていたこともあります。

第1回キルギス・シルクロード国際マラソンでは発案者として大会の実行委員長を務めました(2012年)

第4回キルギス・シルクロード国際マラソンにアントニオ猪木議員と参加(2015年)

ベルリンの首相府にてメルケル首相(当時)と日独の安全保障環境について意見交換(2012年)

アフガニスタン難民キャンプにて選挙人登録についてヒアリング(2002年)

アントニオ猪木議員とスリランカでテレビ出演。紛争と和解について語っています(2015年)

演劇に出演し「さすらいの俳人・阪口芭蕉」を演じています

2度目の演劇では平安時代の惟喬(これたか)親王を演じました。

エベレスト街道をトレッキング

標高5643mのカラパタールまでトレッキング。背景は世界最高峰エベレスト(8848m)とヌプチェ(7861m)

山本太郎代表とボランティア本部キックオフ集会にて(2023年9月)

ポスターの貼り替えでは「よじ登るさかぐち」

柵がグラグラしてスリル満点でした。

農家の軒先で意見交換

農家で農業政策の在り方について意見を伺う

国府宮のはだか祭りに参加。この日は最高気温2度、風速10mの酷寒でした。

元サッカー日本代表(ユーゴスラビア代表)監督のイビチャ・オシム氏にユーゴスラビア紛争後の民族の和解と共存についてインタビュー(2017年)

オシム氏と奥さんのアシマさんは3時間にもわたって熱く語ってくれました。

ロシアのウクライナ侵攻について、民間人への攻撃をやめろと抗議をしています(2022年)

赤ちゃんの時の写真。生まれた時は低体重で虚弱だったそうですが、元気に育ちました。

赤ちゃんの時の写真。生まれた時は低体重で虚弱だったそうですが、元気に育ちました。

東日本大震災の発災後は毎週被災地に行って支援活動をしました(2011年)

衆議院予算委員会で安倍晋三元総理に原発国民投票について質問(2014年)

私の選挙区『岐阜3区』の大先輩である武藤嘉文外務大臣から外務大臣表彰。不思議なご縁を感じます(1993年)

衆議院予算委員会で安倍晋三元総理に原発国民投票について質問(2014年)